カテゴリー: EXCEL

  • Excel 関数 (機能別) 互換性関数

    Excel 関数 (機能別)

    互換性関数

    *関数をクリックすると、マイクロソフトの説明ページを開きます。






    新しいバージョンの Excel では、これらの関数は、精度が向上し、その使用法をより適切に反映する名前を持つ新しい関数に置き換えられました。 これらの関数はまだ Excel の以前のバージョンと互換性を持っていますが、下位互換性が必要でない場合、代わりに新しい関数を使う必要があります。 新しい関数の詳細については、「統計関数 (参照)」および「数学/三角関数 (参照)」を参照してください。

    関数

    説明

    BETADIST 関数

    β分布の累積分布関数の値を返します。

    BETAINV 関数

    指定されたβ分布の累積分布関数の逆関数の値を返します。

    BINOMDIST 関数

    二項分布の確率関数の値を返します。

    CHIDIST 関数

    カイ 2 乗分布の片側確率の値を返します。

    CHIINV 関数

    カイ 2 乗分布の片側確率の逆関数の値を返します。

    CHITEST 関数

    カイ 2 乗 (χ2) 検定を行います。

    CONCATENATE 関数

    2 つ以上のテキスト文字列を 1 つの文字列に結合する

    CONFIDENCE 関数

    母集団に対する信頼区間を返します。

    COVAR 関数

    共分散を返します。共分散とは、2 組の対応するデータ間での標準偏差の積の平均値です。

    CRITBINOM 関数

    累積二項分布の値が基準値以上になるような最小の値を返します。

    EXPONDIST 関数

    指数分布関数を返します。

    FDIST 関数

    F 分布の確率関数の値を返します。

    FINV 関数

    F 分布の確率関数の逆関数値を返します。

    FLOOR 関数

    数値を指定された桁数で切り捨てます。

    FORECAST 関数

    既存の値を使用して、将来の値を計算または予測します。

    FTEST 関数

    F 検定の結果を返します。

    GAMMADIST 関数

    ガンマ分布関数の値を返します。

    GAMMAINV 関数

    ガンマ分布の累積分布関数の逆関数値を返します。

    HYPGEOMDIST 関数

    超幾何分布関数の値を返します。

    LOGINV 関数

    対数正規型の累積分布関数の逆関数の値を返します。

    LOGNORMDIST 関数

    対数正規分布の累積分布関数の値を返します。

    MODE 関数

    最も頻繁に出現する値 (最頻値) を返します。

    NEGBINOMDIST 関数

    負の二項分布の確率関数値を返します。

    NORMDIST 関数

    正規分布の累積分布関数の値を返します。

    NORMINV 関数

    正規分布の累積分布関数の逆関数値を返します。

    NORMSDIST 関数

    標準正規分布の累積分布関数の値を返します。

    NORMSINV 関数

    標準正規分布の累積分布関数の逆関数値を返します。

    PERCENTILE 関数

    特定の範囲に含まれるデータの第 k 百分位数に当たる値を返します。

    PERCENTRANK 関数

    配列内での値の順位を百分率で表した値を返します。

    POISSON 関数

    ポアソン確率の値を返します。

    QUARTILE 関数

    配列に含まれるデータから四分位数を抽出します。

    RANK 関数

    数値のリストの中で、指定した数値の序列を返します。

    STDEV 関数

    引数を正規母集団の標本と見なし、標本に基づいて母集団の標準偏差の推定値を返します。

    STDEVP 関数

    引数を母集団全体と見なし、母集団の標準偏差を返します。

    TDIST 関数

    スチューデントの t 分布の値を返します。

    TINV 関数

    スチューデントの t 分布の逆関数値を返します。

    TTEST 関数

    スチューデントの t 分布に従う確率を返します。

    VAR 関数

    標本に基づいて母集団の分散の推定値 (不偏分散) を返します。

    VARP 関数

    引数を母集団全体と見なし、母集団の分散 (標本分散) を返します。

    WEIBULL 関数

    ワイブル分布の値を返します。

    ZTEST 関数

    z 検定の片側 P 値を返します。








  • Excel 関数 (機能別) よく使われる関数トップ 10

    Excel 関数 (機能別)

    よく使われる関数トップ 10

    *関数をクリックするとマクロソフトの説明ページを開きます。

    関数 説明
    SUM 関数 この関数を使うと、セルの値を合計することができます。
    IF 関数 この関数を使うと、条件が true または false の場合に、それぞれ別の値を返すことができます。 IF 関数の使い方についてのビデオはここから確認することができます。
    LOOKUP 関数 1 つの行または列から、他の行または列の同じ場所にある値を見つける場合は、この関数を使います。
    VLOOKUP 関数 表や範囲から行ごとに情報を検索する場合は、この関数を使います。 たとえば、従業員番号を基準にその従業員の姓を検索したり、電話帳のように姓を検索して電話番号を見つけたりすることができます。 VLOOKUP の使い方については、このビデオを確認してください。
    MATCH 関数 この関数を使用して、セルの範囲内で指定した項目を検索し、範囲内の項目の相対位置を返します。 たとえば、範囲 A1: A3 に値 5、7、 38 が含まれている場合、数式「=MATCH(7,A1:A3,0) 」を入力すると、 範囲内では7が 2番目の項目であるため、数字2 を返します。
    CHOOSE 関数 この関数を使用すると、インデックス番号に基づいて最大 254 個の値から 1 つを選ぶことができます。 たとえば、値 1 ~値 7 が曜日を表す場合、1 ~ 7 のいずれかの数値をインデックスとして使用すると、該当する曜日が返されます。
    DATE 関数 この関数は、特定の日付を表す連続したシリアル値を返します。 この関数は、年、月、日の値が数式またはセル範囲で指定される場合に便利です。 たとえば、YYYYMMDD のように Excel で認識できない形式の日付がワークシートに含まれているとします。

    DATEDIF 関数を使って、2 つの日付間の日数、月数、年数を計算することができます。

    DAYS 関数 この関数を使うと、2 つの日付間の日数を返すことができます。
    FIND 関数、FINDB 関数 FIND 関数 と FINDB 関数は、指定された文字列を他の文字列の中で検索します。 その文字列が最初に現れる位置を左端から数え、最初の文字列の開始位置の番号を返します。
    INDEX 関数 この関数を使うと、テーブルまたはセル範囲にある値、あるいはその値のセル参照を返すことができます。

  • ExcelのSUMIF()関数について説明する

    [affi id=1]

    ExcelのSUMIF()関数について説明する

    はじめに

    はじめに: SUMIF関数とはExcelの条件付き計算の簡略化に役立つ関数です。本記事では、基本的な使い方や記述方法、利点や具体例について説明しています。SUMIF関数を効率よく使用してみましょう。

    ExcelのSUMIF()関数とは

    ExcelのSUMIF()関数とは、条件に合致するセルの合計値を計算するための関数です。非常に便利なSUMIF()関数は、データの集計やアグリゲーションのためによく使用されます。使用するには、基本的な使い方、SUMIF関数の記述方法、条件式の使用方法を理解する必要があります。例えば、SUMIF(A1:A5,”Apples”,B1:B5)は、A1~A5の範囲内で「Apples」と一致するセルB1~B5の合計を計算します。SUMIF()関数の前半は、条件を指定し、後半は合計する範囲を指定する必要があります。このように、SUMIF()関数は、データの集計作業をより簡単に、かつ効率的に行えます。

    SUMIF()関数の利点

    ExcelのSUMIF()関数の利点 複数の条件を使用する方法や他の関数や論理式との組み合わせの利用方法により、SUMIF()関数は非常に便利なものになります。 複数の条件を使用する方法では、SUMIF()関数を複数回使う必要はなく、条件をカンマで区切って記述することで、より広範囲な求めたい数値をサマリズすることができます。 また、他の関数や論理式と組み合わせることによって、SUMIF()関数の値を自動で変更するこができます。例えば、IF関数を使用することで、ストックアイテムの在庫がなくなった場合には、SUMIF()関数の値が0になるように設定することが可能です。 このように、SUMIF()関数は、エクセルを楽に使うための必須関数の一つです。

    SUMIF()関数の具体例

    ExcelのSUMIF()関数を使用することで、複数条件に基づく計算が簡単になります。たとえば、複数人の売り上げデータから、ある期間内に特定の商品を販売した人だけの合計売り上げを算出したい場合、SUMIF()関数を使用すると簡単に計算できます。 範囲指定したSUMIF関数の使用方法では、SUMIF(A1:A5,”apple”,B1:B5)のように、条件を満たすセルのみを対象の範囲に指定することができます。この方法を使用すると、膨大なデータから特定の条件に基づいた計算を効率的に行うことができます。 一方、複数条件を使用したSUMIF関数の利用方法では、SUMIFS(B1:B5,A1:A5,”apple”,C1:C5,”>10″)のように、複数の条件に基づいた計算を行うことができます。例として、商品がappleである場合かつ個数が10個以上ある場合の合計金額を計算することができます。

    ExcelのSUMIF()関数を使用すると、複数の条件に基づいて計算を簡単に実行できます。たとえば、特定の期間内にそれを販売した人々による特定の製品の総売上を計算したい場合、複数の人々の販売データからSUMIF()関数を使用して簡単に計算できます。

    指定された範囲でSUMIF関数を使用すると、SUMIF(A1:A5、「apple」、B1:B5)のように、指定された範囲内の特定の条件に一致するセルのみを対象にできます。この方法を使用することで、大量のデータから特定の基準に基づいて効率的に計算を実行できます。

    一方、複数の条件でSUMIFS関数を使用することで、SUMIFS(B1:B5、A1:A5、「apple」、C1:C5、「>10」)のように、複数の条件に基づいて計算を実行できます。たとえば、製品がリンゴで数量が10以上の場合の総額を計算できます。

    ExcelのSUMIF()関数を使用すると、効率的な計算が可能になります。この関数を使用して、Excelでの作業効率を向上させてください。

    このように、ExcelのSUMIF()関数は、複数条件に基づく計算を効率的に行うことができます。是非この関数を活用して、Excelでの作業効率を高めてみてください。

    はじめに戻る前に

    はじめに戻る前に、この記事はExcelのSUMIF()関数について詳しく説明しています。ここでは、基本的な使い方、記述方法、利点、そして具体例について説明しています。是非この記事を参考にして、ExcelのSUMIF()関数の使い方を効率よく学んでみてください。

    [affi id=1]

  • 関数使い方の基本: Excelで学ぶテクニック

    [affi id=1]

    関数使い方の基本: Excelで学ぶテクニック

    はじめに

    Excelにおいて関数の使い方は、スムーズな作業に欠かせない必需品です。この記事では、初心者でも理解できるように、関数の基本から応用までを学ぶことができます。「関数とは何か」や「関数の種類」について説明し、Excelでの使い方について詳しく解説します。また、よく使われる関数「SUM関数」、「VLOOKUP関数」、「COUNTIF関数」、「AVERAGE関数」の使い方や、関数を組み合わせた計算方法、関数のネスト、条件付き計算についても解説します。Excelを使った仕事をする方は必読です!

    関数とは何か

    関数とは何か?Excelで学ぶテクニックの基本について、まずは関数の定義から説明します。関数は、1つ以上の引数を取り、特定の手順を実行し、計算値や結果を返すプログラムです。つまり、Excelの場合、関数はデータ分析や集計の際に非常に便利です。 なぜ関数を使う必要があるのでしょうか?関数を使うことで、手動で計算をする必要がなくなり、正確で高速な計算ができます。膨大な量のデータを扱わなければならない場合でも、関数を使うことで簡単に処理することができます。 つまり、関数はExcelでの作業をより効率的にし、時間を節約するために不可欠なものです。

    関数の種類

    はじめる前に、Excelの関数とは何かを定義させてください。Excelで関数を使用する理由についても合わせて確認しましょう。関数は、Excelで使用できる事前に定義された式のことです。これにより、複雑な計算を素早く正確に実行できます。関数の種類には、組み込み関数とユーザー定義関数があります。組み込み関数は、Excelに最初から組み込まれている関数であり、数値や文字列などのデータに対して処理を行うために使用されます。一方、ユーザー定義関数は、ユーザーが独自に作成した関数です。これらは、ユーザーが独自の関数を作成してExcelに新しい機能を追加することができます。

    Excelでの関数の使い方

    Excelでの関数の使い方 関数の入力方法は、セルにイコール(=)記号を入力し、その後に関数名を入力することで行います。例えば、SUM関数を使いたい場合は、セルに「=SUM」と入力します。そして、関数に必要な引数を入力します。引数が複数ある場合は、カンマ区切りで入力します。引数の入力が終わったら、Enterキーを押すと計算結果が表示されます。 一度入力してしまえば、関数のコピーと貼り付け方法を使えば手軽に同じ計算を繰り返すことができます。コピーするには、コピーしたいセルを選択し、Ctrl + Cを押します。そして、コピーしたい範囲を選択して右クリックし、「貼り付け」を選択し、「数式」をクリックすることで、関数を含む計算式を簡単にコピーすることができます。 関数の使い方をマスターすることで、Excelをより効率的に使うことができるようになります。しかし、関数の種類が多岐に渡っているため、最初は戸惑うこともあるでしょう。慣れてきたら、時間を節約するためにも積極的に活用していきましょう。

    よく使われる関数とその使い方

    関数使い方の基本: Excelで学ぶテクニック はじめに Excelは、数多くの関数を提供しており、これらの関数を使用することで、計算処理を簡単かつ迅速に行うことができます。この記事では、Excelで関数を使う方法について解説していきます。 関数とは何か 関数の定義について説明します。関数は、ある値を取り込んで処理を実行し、その処理結果を返す仕組みです。関数を使うと、簡単で正確な計算を行うことができます。 関数の種類 Excelには、組み込み関数とユーザー定義関数の2種類があります。組み込み関数は、Excelに最初から備わっている関数で、すぐに使えるようになっています。ユーザー定義関数は、独自の関数を作成してExcel上で使えるようにするものです。 Excelでの関数の使い方 関数の入力方法について説明します。関数を使う際には、関数名、引数などを正しく入力する必要があります。また、関数をコピーして貼り付けることでも使うことができます。 よく使われる関数とその使い方 Excelでよく使われる関数のうち、SUM関数、VLOOKUP関数、COUNTIF関数、AVERAGE関数の使い方について説明します。これらの関数を上手に使うことで、簡単な計算処理がスムーズにできます。 SUM関数は、範囲内の値の合計を計算してくれます。例えば、SUM(A1:A5)と入力することで、A1からA5までの値を合計してくれます。 VLOOKUP関数は、指定した値に一致する列の値を返してくれます。例えば、VLOOKUP(A1,B1:C5,2,TRUE)と入力することで、A1の値と一致するB1:C5の中の値の2番目の列の値を返してくれます。 COUNTIF関数は、指定した条件に合致する値の個数を返してくれます。例えば、COUNTIF(A1:A5,”>10″)と入力することで、A1からA5までの中で10より大きい値がいくつあるかを数えてくれます。 AVERAGE関数は、範囲内の値の平均を計算してくれます。例えば、AVERAGE(A1:A5)と入力することで、A1からA5までの値の平均を計算してくれます。 複数の関数を使った計算方法 複数の関数を使って計算する方法について説明します。関数のネストや条件付き計算を行う方法などを紹介しています。 結論 Excelの関数を上手に活用して、効率的な計算処理を行いましょう。関数の使い方を覚えることで、データ処理の時間を大幅に短縮することができます。

    複数の関数を使った計算方法

    はじめに Excelの関数は、日々の業務でよく使われるツールの一つであり、便利な機能が数多くあります。関数をうまく利用することにより、繰り返し行う計算や処理を自動化し、効率的な業務処理を実現することができます。そこで、本記事ではExcelでの関数使い方について解説していきます。 関数とは何か 関数は、ある値を受け取って、それを処理した結果を返す機能のことです。Excelでは、組み込み関数やユーザー定義関数を使うことができます。 関数の種類 Excelの関数には、組み込み関数とユーザー定義関数の2種類があります。組み込み関数はExcelに最初から組み込まれている関数で、すぐに使用できます。一方、ユーザー定義関数は、独自の関数を作成したいときに使用します。 Excelでの関数の使い方 関数を使用するためには、まず関数名を入力し、括弧内に引数を指定する必要があります。また、関数を複数使用する場合は、関数のネストや関数を使った条件付き計算などを利用することができます。 よく使われる関数とその使い方 Excelでよく使われる関数には、SUM関数、VLOOKUP関数、COUNTIF関数、AVERAGE関数などがあります。それぞれの関数について、使い方を解説します。 複数の関数を使った計算方法 関数のネストや関数を使った条件付き計算を活用することにより、複雑な計算式を自動化することができます。たとえば、SUM関数とIF関数を組み合わせて、ある条件によって合計値を計算することができます。また、関数をネストすることにより、より高度な計算を行うこともできます。 以上がExcelでの関数の基本的な使い方についての解説です。関数をうまく活用して、より効率的な業務処理を行いましょう。

    結論

    Excelの関数は仕事上でもプライベートでも効果的です。SUM、VLOOKUP、COUNTIF、およびAVERAGE関数など、よく使われる関数を覚えることで時間と労力を節約できます。関数の入力方法や貼り付け方法、複数の関数を組み合わせた計算方法などをマスターすれば、Excelでの作業がはるかに簡単になるでしょう。Excelの関数の使用法の基本についてこの記事で学んでください。

    [affi id=1]

  • EXCEL複数のシートから特定のシートを抜き出して保存する方法

    [affi id=2]

    [affi id=1]

    皆さん、こんにちは。

    L.Yです。

    今年初めて40℃以上の「酷暑日」となる所が出てくる可能性もあります。気温上昇のペースも早く、暑い時間が長いでしょう。熱中症の危険性が極めて高く、体力に自信のある方も熱中症対策が欠かせません。

    こまめに水分補給とエアコンをつけて、元気に過ごしてください。


    EXCEL複数のシートから特定のシートを抜き出して保存する方法

    日常の作業で複数のEXCELシートのあるブックを保存することが頻繫にあると思います。

    複数のシートの中から、特定のシートだけ抜き出して保存したいといるがあると思います。

    今回は、EXCEL複数のシートから特定のシートを抜き出して保存する方法をご紹介していきます。


    1.保存したいワークシート名のタブを右クリックします。

     

    2.「移動またはコピー」をクリックして選択します。

    3.図1の「移動先ブック名」の三角をクリックして、図2の「(新しいブック)」を選択し、「コピーを作成する」をチェックします。図3のようになりましたら、OKをクリックします。

    注: このプロセスにより、元のブックからワークシートがコピーします。 移動したい場合は、[移動またはコピー] ダイアログ ボックスで、[コピーを作成する] チェック ボックスを外します。

    4.[OK] をクリックしましたら、 新しいEXCELブックに、コピーされたワークシートが開きます。

    5.新しいブックで「ファイル」、「保存」という普通の順番で保存すれば、完成です。


    以上です。

    いかがでしたか?

    簡単に必要なシートだけを取り出せて便利ですよね。

    ぜひご活用ください。

    [affi id=2]

    [affi id=1]